2010年06月30日
笹間ダムの浮島
平成20年4月1日に島田市に合併した、旧川根町時代の53年を振り返ると、
昭和35年は未曾有の出来事がありました。
まちづくりの拠点となる、「役場新庁舎」の完成、「笹間ダムの完成」
・・・また、「集中豪雨による被害発生」及び「家山大火発生」という、暗い出来事にも見舞われ、
多くの困難に直面しながらも着実に発展してきました。
電源開発により、「笹間ダム」が建設され、様々な経済活動に貢献してまいりました。
これは、湛水により、湖上に現れた「浮島」です。
・・・コバルトブルー??・・・の湖に映し出された「緑の小島」は一見の価値あり!
自然豊かな、ダム湖の周辺を「サイクリング」するのも「新たな観光スポット」です!
昭和35年は未曾有の出来事がありました。
まちづくりの拠点となる、「役場新庁舎」の完成、「笹間ダムの完成」
・・・また、「集中豪雨による被害発生」及び「家山大火発生」という、暗い出来事にも見舞われ、
多くの困難に直面しながらも着実に発展してきました。
電源開発により、「笹間ダム」が建設され、様々な経済活動に貢献してまいりました。
これは、湛水により、湖上に現れた「浮島」です。
・・・コバルトブルー??・・・の湖に映し出された「緑の小島」は一見の価値あり!
自然豊かな、ダム湖の周辺を「サイクリング」するのも「新たな観光スポット」です!

Posted by チャリム21 at
10:05
│Comments(0)
2010年06月29日
通用口でのお客さん!
暑い夏を好む方も大勢おります。
春夏秋冬、「旬」の気候、そして環境を提供する摂理は素晴らしいと思います。
しかし、「盛夏」を迎える季節において、地場の「二番茶摘採」は、
汗びっしょり!・・・特に、昨日は「真夏日」で、心身に堪えます。
登庁時、通用口に「お客さん」が待機しておりました。
さわやかな顔をした、「アマガエル」さんです。・・・一服の「清涼剤」となりました。
四肢の各指端に吸盤をもち樹上に登る!!・・・
周囲の状態により体色が変化するといわれております。・・・「暑い夏を乗り切ろう!」
春夏秋冬、「旬」の気候、そして環境を提供する摂理は素晴らしいと思います。
しかし、「盛夏」を迎える季節において、地場の「二番茶摘採」は、
汗びっしょり!・・・特に、昨日は「真夏日」で、心身に堪えます。
登庁時、通用口に「お客さん」が待機しておりました。
さわやかな顔をした、「アマガエル」さんです。・・・一服の「清涼剤」となりました。
四肢の各指端に吸盤をもち樹上に登る!!・・・
周囲の状態により体色が変化するといわれております。・・・「暑い夏を乗り切ろう!」

Posted by チャリム21 at
10:10
│Comments(0)
2010年06月27日
地域のランドマーク!
この写真の「塔」は、何でしょうか?!
現在、正に、地域のランドマークになっていると思っています。
生活の「大動脈」である、道路の果たす役割には、計り知れないものがあります。
・・・・川根町石風呂地区と、大井川左岸の川根本町地名地区とを結ぶ、
現在の「昭和橋」は、32年前に永久橋として架け替えされました。
従前は、「吊橋」で、昭和時代の私たちの生活を支えていたのです。
筆者も、公務の折、救急車両を運転し、狭い幅員の、「吊橋」を
冷や汗をかきながら通行したことを思い起こしました。
ランドマークの「塔」は、架け替え前の、吊橋の主索を支えた「支柱枠」だったのです。
・・・地域の、象徴となる土木遺産のひとつです。・・・一度、足を運んでみてください!
現在、正に、地域のランドマークになっていると思っています。
生活の「大動脈」である、道路の果たす役割には、計り知れないものがあります。
・・・・川根町石風呂地区と、大井川左岸の川根本町地名地区とを結ぶ、
現在の「昭和橋」は、32年前に永久橋として架け替えされました。
従前は、「吊橋」で、昭和時代の私たちの生活を支えていたのです。
筆者も、公務の折、救急車両を運転し、狭い幅員の、「吊橋」を
冷や汗をかきながら通行したことを思い起こしました。
ランドマークの「塔」は、架け替え前の、吊橋の主索を支えた「支柱枠」だったのです。
・・・地域の、象徴となる土木遺産のひとつです。・・・一度、足を運んでみてください!

Posted by チャリム21 at
11:15
│Comments(0)
2010年06月26日
川根文化センター講座開講式
昨日の夜、ここ川根文化センターの視聴覚室で
『平成22年度 川根文化センター講座開講式』 が行われました。
2番茶の時期で忙しい中、たくさんの受講者の方々にお集まりいただきました。

今年は4講座を開講いたします。
『パン作り講座』 今年はパンだけではなく、お菓子つくりにも挑戦するみたいです。
『男の料理教室』 先日静岡新聞にもこのタイトルを見つけました。
初歩からスタート~郷土料理や味噌つくりにも挑戦するみたいです。
『太極拳講座』 今年で3年目の講座。
初心者からリピータまで、秋の文化祭での発表が目標です。
『お茶三昧講座』 川根茶をいろんな角度から深く見つめていきます。
中学生の参加もいただきました。
各講座とも日程は違いますが、7月から12月までの間に6回開催したします。
パン作り講座は金曜日の夜、その他の講座は土曜日になります。
開講式は終了いたしましたが、各講座初回までは時間もありますので、
まだまだ若干ですが、定員に余裕のある講座もあります。
詳細等なんでも島田市川根文化センターチャリム21までお問合せください。
TEL 0547-53-3511
『平成22年度 川根文化センター講座開講式』 が行われました。
2番茶の時期で忙しい中、たくさんの受講者の方々にお集まりいただきました。

今年は4講座を開講いたします。
『パン作り講座』 今年はパンだけではなく、お菓子つくりにも挑戦するみたいです。
『男の料理教室』 先日静岡新聞にもこのタイトルを見つけました。
初歩からスタート~郷土料理や味噌つくりにも挑戦するみたいです。
『太極拳講座』 今年で3年目の講座。
初心者からリピータまで、秋の文化祭での発表が目標です。
『お茶三昧講座』 川根茶をいろんな角度から深く見つめていきます。
中学生の参加もいただきました。
各講座とも日程は違いますが、7月から12月までの間に6回開催したします。
パン作り講座は金曜日の夜、その他の講座は土曜日になります。
開講式は終了いたしましたが、各講座初回までは時間もありますので、
まだまだ若干ですが、定員に余裕のある講座もあります。
詳細等なんでも島田市川根文化センターチャリム21までお問合せください。
TEL 0547-53-3511
Posted by チャリム21 at
10:42
│Comments(0)
2010年06月25日
共に成長する「さくら」と「皇帝ダリア」!
6月2日に植栽した、「皇帝ダリア」は、順調に成長しているようです!
梅雨期とはいうものの、時折覗く「太陽」は強い日差しとなり、
「散水キーパー」は欠かせません?!

そして、その傍らに、植栽されている植物をご紹介します。
ある篤志家から寄贈された、「河津さくら」です。
・・・・川根町婦人会の皆様が、「さくらの郷づくり」を目指して、汗を流して
植栽していただいたものです。
・・・共に、協調しあいながら、成長しております!
梅雨期とはいうものの、時折覗く「太陽」は強い日差しとなり、
「散水キーパー」は欠かせません?!

そして、その傍らに、植栽されている植物をご紹介します。
ある篤志家から寄贈された、「河津さくら」です。
・・・・川根町婦人会の皆様が、「さくらの郷づくり」を目指して、汗を流して
植栽していただいたものです。
・・・共に、協調しあいながら、成長しております!

Posted by チャリム21 at
09:30
│Comments(0)
2010年06月24日
「男の料理教室講座」を乞うご期待!
川根文化センターの施設を積極的に利用される団体のひとつに、
「食生活推進協議会”さくら”」があります。・・・
毎度有難うございます。
この日は、「定例会」ということで、おそろいの「緑のエプロン」に身を包み、
三々五々集まってきました。・・・特別参加の「○○大学生」の姿も見えます!

配膳がされ、試食コーナーの一場面をパチリ!
楽しそうな談話がいつまでも続きました。
「さくら」の皆様方には、この度の、川根文化センター講座
「男の料理教室講座」の講師を、お願いすることになっております。
「食生活推進協議会”さくら”」があります。・・・

この日は、「定例会」ということで、おそろいの「緑のエプロン」に身を包み、
三々五々集まってきました。・・・特別参加の「○○大学生」の姿も見えます!

配膳がされ、試食コーナーの一場面をパチリ!
楽しそうな談話がいつまでも続きました。
「さくら」の皆様方には、この度の、川根文化センター講座
「男の料理教室講座」の講師を、お願いすることになっております。

Posted by チャリム21 at
11:03
│Comments(0)
2010年06月23日
ヤマモモの果実に「エール」を送ります!
チャリム21の東側の法面には、シトシト降る梅雨の中
「あじざいの花」が咲き誇っております!
開館して16年に至り、チャリム21の周辺に植栽されている「樹木」も
大きく成長し、様々な「表情」を私たちに提供してくれています。
正面玄関の右側の「N064」は、「ヤマモモ」です!・・・・

近くによって、よく観察すると、「赤い果実」を発見することができ、
「感動!」しました。・・・・
山に生えるモモのような果実をつけることから、「ヤマモモ」と命名されたとのことです。
どのように社会環境が変化しようとも、・・・・・・
「真摯」に生きる、樹木・花たちに「エール」を送ります。
「あじざいの花」が咲き誇っております!
開館して16年に至り、チャリム21の周辺に植栽されている「樹木」も
大きく成長し、様々な「表情」を私たちに提供してくれています。
正面玄関の右側の「N064」は、「ヤマモモ」です!・・・・

近くによって、よく観察すると、「赤い果実」を発見することができ、
「感動!」しました。・・・・
山に生えるモモのような果実をつけることから、「ヤマモモ」と命名されたとのことです。
どのように社会環境が変化しようとも、・・・・・・
「真摯」に生きる、樹木・花たちに「エール」を送ります。

Posted by チャリム21 at
10:22
│Comments(0)
2010年06月22日
発見!!近づいて見てみよう
5月中旬に開花の紹介をした 『エゴノキ』
特徴的に下向きに多数の白い花を付け、楽しませてくれました。

あれから一ヶ月。
花びらを落とし、また新たな姿を見せてくれています。

白い殻に包まれた果実がこれまた下向きにたくさんと。
『エゴノキ』の名前の由来は、
この果実にサポニンというものが多く含まれていて、えぐい(えごい)事に由来するみたいです。
更に
この殻が割れて、中から褐色の種子があらわれるみたいです。
が、それはまだ先の話。
今後も見守っていきたいと思ってます。

さまざまな色で楽しませてくれる花々
色とりどりに変化する木々
・・・・・・・・
自然と目に飛び込んでくるものは、誰しもが触れる事ができます。
そこから更に歩みより、近づいてみたら
また新たな
あなただけの発見があるかも知れませんね。
そんな事をふと思わせてくれたチャリム21の木々達でした。
Posted by チャリム21 at
15:47
│Comments(0)
2010年06月20日
社会資本の整備により名所巡りが整いました!
過日、川根町地内を対象とした、「公共土木事業説明会」が開催され、
まちづくり川根の会もこれに出席しました。
島田土木事務所川根支所を機軸にして、管内に多くの、「社会資本整備」が行われ、
すみよい環境が整ってきております。
桜の名所、「家山の桜トンネル」につながる玄関口に、立派な「歩道」ができました。
国道473号に沿った、この歩道を歩いて、「了玄の碑」に至ることができます。

これは、「夢窓国師」の弟子を祀った石碑です。
・・・・修行にでかける「疎石(後の夢窓国師)」と弟子の「了玄」と「了順」が、
濁流の大井川を「経橋(経本で出来た橋)」をもって渡る際、弟子の二人が足を滑らせ
大井川に流され、・・・それを供養した「石碑」とされております。
ちなみに、この辺りを今でも、「了玄」という地名で呼んでいます。
まちづくり川根の会もこれに出席しました。
島田土木事務所川根支所を機軸にして、管内に多くの、「社会資本整備」が行われ、
すみよい環境が整ってきております。
桜の名所、「家山の桜トンネル」につながる玄関口に、立派な「歩道」ができました。
国道473号に沿った、この歩道を歩いて、「了玄の碑」に至ることができます。

これは、「夢窓国師」の弟子を祀った石碑です。
・・・・修行にでかける「疎石(後の夢窓国師)」と弟子の「了玄」と「了順」が、
濁流の大井川を「経橋(経本で出来た橋)」をもって渡る際、弟子の二人が足を滑らせ
大井川に流され、・・・それを供養した「石碑」とされております。
ちなみに、この辺りを今でも、「了玄」という地名で呼んでいます。
Posted by チャリム21 at
10:02
│Comments(0)
2010年06月19日
まちづくりに向けてさらなる体制づくりを!
6月18日(金)19時、大雨にもかかわらず、大勢の会員出席の下、
まちづくり川根の会「通常総会」が川根文化センターにおいて、盛況のうちに開催された。
開会挨拶において、白瀧理事長から、すみよい豊かなまちづくりを標榜する中、
「さらなる体制づくり」と、指定管理者制度導入による「川根文化センターへの運営支援」
について、、力強い決意が述べられた。

「川根地域まちづくり構想」の考え方に沿って、各種事業を展開していくことと、
「会員全員が川根文化センターの指定管理者であることを認識し、
利用者の拡大と自主事業への提言・協力を図っていくこと!」・・・が確認された。

まちづくり川根の会「通常総会」が川根文化センターにおいて、盛況のうちに開催された。
開会挨拶において、白瀧理事長から、すみよい豊かなまちづくりを標榜する中、
「さらなる体制づくり」と、指定管理者制度導入による「川根文化センターへの運営支援」
について、、力強い決意が述べられた。

「川根地域まちづくり構想」の考え方に沿って、各種事業を展開していくことと、
「会員全員が川根文化センターの指定管理者であることを認識し、
利用者の拡大と自主事業への提言・協力を図っていくこと!」・・・が確認された。

Posted by チャリム21 at
10:23
│Comments(0)