2010年07月31日

今年もやります!

 久しぶりの「恵みの雨」が川根にも訪れ、ほっと!・・・一息です。
お茶どころの当地区では、晴天が続くことから、”灌水”が始まったのです!

 辺りの木々も生き返りました。・・・そして暑い夏が再開です!

 若者のパワー全開!!・・・今年も、「やります!」・・・
天王山公園は、明日、8月1日(日)野外劇場となります。

 

 継続は力なり!・・・第10回KAWANE夏祭りのオープンです。
川根町青年団の「団結」と「実践力」に拍手を送ります!

 

  今年も、新しい出会い! 融和・信頼! 次へのステップアップの確認!
が行われるのです。  


Posted by チャリム21 at 10:25Comments(0)

2010年07月29日

本物の文化に触れる機会をどしどし提供したい!

 川根文化センターのホール・舞台を地元の、「川根中学校生徒」及び「県立川根高等学校生徒」
の皆様によく使用していただく。

・・・日ごろの練習の成果を発表する! 緊張する中で、「自己実現」をする!
大いに成長することと思う。

 過日は、念願かなって、川根中学校主催の、「夢をはぐくむオペラコンサート」が
開催され、多くの感動を与えた!

  
  
  「サンタルチア」「オーソレミオ」「トゥーランドット」・・・等、素晴らしい歌声が
館内に鳴り響いた。

   

 「乾杯」の曲においては、川根高等学校の選択音楽の皆様も合唱に加わっていただきました。
今回も、本物の文化の「種まき」が行われました!

    


Posted by チャリム21 at 09:45Comments(0)

2010年07月27日

伝統文化の継承に励む!

 過日、川根中学校の生徒が、視聴覚室において、「笹間神楽」の練習に汗を流した。
一挙一動の動作に熱がこもります。

  

  当時の笹間青年団員が、休止状態の、笹間神楽を復活させ、そのエネルギーは、
静岡県青年祭の「郷土芸能の部」において、優秀な成績を収め、見事、昭和47年度
の「全国青年大会」の桧舞台において、その舞を披露したものです。

    

 その後、当時の青年団員の手により神楽保存会が発足し、地域の祭典はもとより、次代を担う、「中学校の学校教育」
にも、神楽を取り入れ、その指導に尽力をしているのです。
 ・・・地域に誇りを持つ大きな教育効果を与えております。
保存会の皆様の献身的な姿勢に頭が下がります!  


Posted by チャリム21 at 11:41Comments(0)

2010年07月25日

巨樹への出会い!

 久しぶりに、・・・うっそうと茂った巨樹に囲まれた「阿主南寺」を
訪ねてみました!

 小学校の遠足で訪れた地でもあります。豊かな自然を背景とする川根地区
において、一層、森林のもつ懐の深さを感じる鎮守の杜のひとつでもあります。

 身成地内の、旧清水交差点を島田方面に向かい、市道一色線に分岐し、
途中、林道中山線を経て、「阿主南寺」に至ります。
 往路において、眼下を臨んでみました。・・・大井川が流下しております。

  

  ようやく、目的地に到着しました。・・・夏でも”すずしさ”を感じます。
久しぶりに、「大杉」の懐に抱かれました!
 しっかりと大地に根を張り、風雪に耐えてまいりました。”威厳”を感じます。
 我々も、努力を重ね、しっかりした根を張りたいと思います。

    


Posted by チャリム21 at 10:52Comments(0)

2010年07月23日

料理はまかせておけ!

 諸行事のため一週間遅れで、「男の料理教室講座」がスタートしました。
入念な打ち合わせをして本番を迎えました。

 受講生は7名、少数精鋭です!・・・それぞれの思いを抱きながらの参加です。
受講生代表の「よろしくお願いします!」・・・で、緊張の中にも教室が始まりました。

  

 本日のレシピは、「生ハムと大根の棒ずし」「根みつばとにんじんのすまし汁」
「いんげんとちくわのごま和え」です。

   
 
 大根等は皮をむいてから洗う、油は紙で濾し、シンクへは流さない。
又、だしを取った後、「おかか」として食する。「エコ精神」を貫徹しています。

  
 
最も大切な、講師陣は、「食生活推進協議会”さくら”」の皆様です。
屋台骨の皆様に感謝!     


Posted by チャリム21 at 12:49Comments(0)

2010年07月21日

暑い夏の日の戦い!!

 川根の高齢者は、「元気がよい!」・・・と言われております。
正に、長寿社会、その豊富で貴重な人生経験を多くの市民に広めていただきたいものです。

 過日、当文化センターの大ホールを会場として、いきいきクラブ川根主催の
「輪投げ大会」が盛大に行われました。
 一喜一憂!!・・・「我がチームの選手」が投げるたびに、大きな歓声が、
2階のギャラリー席から聞かれます。

  

  この日に備え、「いきいきクラブ川根の支部の皆様」は、各地域において、
練習に練習を積み重ねてきたことでしょう!
 ひとつの目標に向かって取り組む姿!・・・暑い夏の日の戦い!・・・
シルバーパワーが会場いっぱいに花開きました!
 多目的ホール空間は、多くのドラマの”演出”を支援します。

 
  


Posted by チャリム21 at 09:17Comments(0)

2010年07月19日

さらなる環境浄化を目指そう!!

 7月19日は、「海の日」で祝日です。・・・

 本日、全国一斉EM団子・EM活性化投入・・・「EMで海・河川の浄化」の
運動が展開されました!

 当川根地区においても、"EMで野守の池の浄化"が、
Team Love H2O&Forestの主催でおこなわれました。

「しくみ」は、EMを投入することにより、水中及び汚泥の微生物相の改善、
浄化関与生物の多様性や活性化を促進し、自然浄化力を高めることにあるとされております。


    

 浄化作戦の一環として、川根文化センターの雑排水「汚水枡」に、スタッフの「Hさん」
の手により、「EM活性液」が投入されました。・・・さらなる、環境浄化を目指そう!!

       

 

       


Posted by チャリム21 at 15:35Comments(0)

2010年07月18日

チャリム21の樹木に花が・・・


 5月の『エゴノキ』『ヤマボウシ』に続いて

 『サルスベリ』の木々にも花が咲きました。

 『サルスベリ』はすべすべした感触の表面の樹皮が、猿が登ろうとしても滑ってしまう
 
 ことのたとえに名前の由来があります。  〈猿滑〉

 この時期、紅または白色の花が開きます。

 チャリム21には、9本の『サルスベリ』の木がありますが、両方の色の花を楽しむこと

 ができます。

 紅色の花
 
 

 白色の花
 
 

 写真では、色がわかりづらいかもしれませんね。

   


Posted by チャリム21 at 10:33Comments(0)

2010年07月17日

手づくりの展示会を開いてみませんか?!

 梅雨明けが待ち遠しい昨今です。・・・
健康第一、熱中症等には気をつけたいものです。

 さて、当施設内の「町民ロビー」において、「川根町の今と昔」と題しての
写真展を実施し、多くの皆様に親しんでいただきました。

 この度、一部を残しながら、・・・「川根のまち”ある日のふとした風情より”」
のテーマで、身近な生活情景の写真展に新たに取り組んでおります。
 どうぞ、ご覧ください。



 さらに、生涯学習推進時代を迎え、市民の皆様の、「身近な生活作品」の展示の機会を設け、
お互いにコミュニケーションを図る場になればと、「手づくり展示会」を計画しております。
 積極的な、出展をお願いします。・・・お待ちしております!

 
  


Posted by チャリム21 at 10:23Comments(0)

2010年07月15日

豊かな自然の情景を紹介!

 川根文化センターの周辺景観で第一に挙げられるものは、
「野守の池」です。・・・春夏秋冬、オールシーズンにおいて、
特に、へらぶな等の「釣り客」が訪れてくれているのです。

 その自然湖の周りは、「東海自然歩道」のコースとなっており、時折、背中にリュックサックを
背負った、ハイカーが訪れます。

 藤枝市の「高根山」から周智郡森町の「大日山」へ至るコースに位置する区間、・・・・・・・・・
川根文化センターから、徒歩で15分ほど行ったところに、「八垂の瀧」があり、
不思議なことに、冬場でも「水が枯れる」ことはありません。
 又、家山川を渡り、「大日山」に向かう交差点には、なつかしい「コンクリート橋」が、
架橋されております。今昔を問わず、交通の「要衝」です!

 


  


Posted by チャリム21 at 14:16Comments(0)