2014年02月28日
あかい笹舟!
本年度の、”郷土に縁のあるアーテイスト展”は掛川市在住の「中村氏」に登場していただきます。

ジャンルは”インスタレーション”で新しい取り組みとなります。
・・・ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術とされております。
今回登場する、”あかい笹舟”は、「東日本大震災の復興と鎮魂、そして、今後の無災害等の祈りを込めて、作製します。
来る4月1日(火)から6日(日)の間、島田市川根文化センターの「ホワイエ」及び「玄関前広場」を会場として行います。・・ご来館をお待ちしております!

ジャンルは”インスタレーション”で新しい取り組みとなります。
・・・ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術とされております。
今回登場する、”あかい笹舟”は、「東日本大震災の復興と鎮魂、そして、今後の無災害等の祈りを込めて、作製します。
来る4月1日(火)から6日(日)の間、島田市川根文化センターの「ホワイエ」及び「玄関前広場」を会場として行います。・・ご来館をお待ちしております!
Posted by チャリム21 at
08:46
│Comments(0)
2014年02月25日
コミュニテイの形成!
梅の便りの聞かれる昨今です、・・・・・「家山の虚空蔵さんを迎えれば温かくなる!」の言い伝えの通り、
日増しに”春の訪れ”を感じます。
各地域で”グラウンドゴルフ”が盛んに行われております。・・・大井川の左岸側の、身成地内の”河川敷広場”での一風景です。
当広場は、地域の皆様の奉仕により、”手づくり”により”芝”が張られ、立派な芝生広場が完成しております。
丹精込めて育てた芝は、今年も”元気良く芽吹きます”

グラウンドゴルフで醸成されたコミュニテイは、地域づくりに繋がります!
日増しに”春の訪れ”を感じます。
各地域で”グラウンドゴルフ”が盛んに行われております。・・・大井川の左岸側の、身成地内の”河川敷広場”での一風景です。
当広場は、地域の皆様の奉仕により、”手づくり”により”芝”が張られ、立派な芝生広場が完成しております。
丹精込めて育てた芝は、今年も”元気良く芽吹きます”

グラウンドゴルフで醸成されたコミュニテイは、地域づくりに繋がります!
Posted by チャリム21 at
08:30
│Comments(0)
2014年02月22日
川根っ子だより!
川根文化センターに”梅の開花だより”が寄せられました。
・・・島田市観光協会川根支所からの情報です。家山北部の梅園は”7分咲き”です。土曜日曜は多くの来園者で賑わうことでしょう。

さて、チャリム21玄関口の”川根っ子だより”にも新鮮な情報が寄せられております。
版画作製の学習で、”新調せず、・・・昔使っていた彫刻刀を、父親が研ぎ、それを使って学習に臨んだ”との話です。
・・・・教頭先生の手記です。

ややもすると、物を購入して何事にも充てるという風潮ですが、慣れ親しんだ物を大切にし、親から子へと引き継ぐことは、愛情も引き継がれ極めて意義のあることと感じます。
かつて、兄弟の”お古”を又、”学用品”引き継ぎ学び舎に通学したことを思い起こしました。
”もったいない運動”も大切です!
・・・島田市観光協会川根支所からの情報です。家山北部の梅園は”7分咲き”です。土曜日曜は多くの来園者で賑わうことでしょう。

さて、チャリム21玄関口の”川根っ子だより”にも新鮮な情報が寄せられております。
版画作製の学習で、”新調せず、・・・昔使っていた彫刻刀を、父親が研ぎ、それを使って学習に臨んだ”との話です。
・・・・教頭先生の手記です。

ややもすると、物を購入して何事にも充てるという風潮ですが、慣れ親しんだ物を大切にし、親から子へと引き継ぐことは、愛情も引き継がれ極めて意義のあることと感じます。
かつて、兄弟の”お古”を又、”学用品”引き継ぎ学び舎に通学したことを思い起こしました。
”もったいない運動”も大切です!
Posted by チャリム21 at
09:08
│Comments(0)
2014年02月21日
鐘楼堂!
川根町身成地内の、主要地方道島田川根線から分岐し、市道一色線へそして、林道中山線へ連絡し、しばらく登ると、母なる大井川を一望できる地点に至ります。

林道から連絡する歩道を歩き、大杉の深い頂に、”真言宗「阿主南寺」”が建立されております。
古い石仏と樹齢360年の大杉が寺を見守っております。

その一角に、この度、地元の有志の皆様方の浄財により、立派な”鐘楼堂”が完成し、頂から、時折”鐘の音”を告げております。
静寂の中で、心が洗われます!

林道から連絡する歩道を歩き、大杉の深い頂に、”真言宗「阿主南寺」”が建立されております。
古い石仏と樹齢360年の大杉が寺を見守っております。

その一角に、この度、地元の有志の皆様方の浄財により、立派な”鐘楼堂”が完成し、頂から、時折”鐘の音”を告げております。
静寂の中で、心が洗われます!
Posted by チャリム21 at
09:34
│Comments(0)
2014年02月20日
自然の摂理!
”家山梅園”がオープンしました。

・・・・平成18年に開園し、園内の広さは約1.5haで、鹿児島紅梅や南高梅など約10種類、360本の梅が植栽されております。遊休農地を活用し、地元の有志で構成する「梅の会」の皆様が整備したものです。
川根の春の訪れをいち早く告げてくれます!
・・・・市内外の皆様が訪れ、梅園からは家山の町並みと大井川が”一望”できます。

さて、これは、広域基幹林道”家山線”沿いの”残雪”です。・・・・春の訪れと共に、去り行く”冬の厳しさ”を印象付けております。

・・・・平成18年に開園し、園内の広さは約1.5haで、鹿児島紅梅や南高梅など約10種類、360本の梅が植栽されております。遊休農地を活用し、地元の有志で構成する「梅の会」の皆様が整備したものです。
川根の春の訪れをいち早く告げてくれます!
・・・・市内外の皆様が訪れ、梅園からは家山の町並みと大井川が”一望”できます。

さて、これは、広域基幹林道”家山線”沿いの”残雪”です。・・・・春の訪れと共に、去り行く”冬の厳しさ”を印象付けております。
Posted by チャリム21 at
09:48
│Comments(0)
2014年02月18日
梅の便り!
連日、ソチオリンピックの戦況が流され、一喜一憂の毎日です。・・・選手の皆様の健闘に感動を覚えます。

あちらこちらで、”梅の便り”が聞かれます。・・・・
川根文化センター裏側の、”ボブコースター”周辺にも数本の梅が植栽され、”色づいて”参りました。
寺山に鎮座する”さくら神社”付近の、梅の状況です。・・・眼下に”野守の池”が臨めます。

梅の時期を経て、・・・間もなく、「川根の桜」の時期を迎えます。
”川根は四季の散歩道!”

あちらこちらで、”梅の便り”が聞かれます。・・・・
川根文化センター裏側の、”ボブコースター”周辺にも数本の梅が植栽され、”色づいて”参りました。
寺山に鎮座する”さくら神社”付近の、梅の状況です。・・・眼下に”野守の池”が臨めます。

梅の時期を経て、・・・間もなく、「川根の桜」の時期を迎えます。
”川根は四季の散歩道!”
Posted by チャリム21 at
09:20
│Comments(0)
2014年02月16日
自然に囲まれた”ハイキングコース”
過日は、2月14日発刊の”「さくらのまちだより」及び「チャリム情報紙」”の配布のため、関係者のお宅を訪れました。
・・・あいにくの天候の為、”雪”による道路事情が心配でしたが、・・・若干の残雪が見られたものの安全な走行ができました。

家山地内、湯島地区の集落から下流を臨む風景です。・・・山の深さを感じます。
さて、この地区には、集落から”夕日峠”に向け、”ハイキングコース”が設置されております。
かつては、川根町青年団が奉仕活動の一環として、沿線の”草刈”を実施しました。

その折に設置した”案内標識”です!・・・・40数年経過しますが、目的を果たしております。
”青春の汗”を思い起こしました!
・・・あいにくの天候の為、”雪”による道路事情が心配でしたが、・・・若干の残雪が見られたものの安全な走行ができました。

家山地内、湯島地区の集落から下流を臨む風景です。・・・山の深さを感じます。
さて、この地区には、集落から”夕日峠”に向け、”ハイキングコース”が設置されております。
かつては、川根町青年団が奉仕活動の一環として、沿線の”草刈”を実施しました。

その折に設置した”案内標識”です!・・・・40数年経過しますが、目的を果たしております。
”青春の汗”を思い起こしました!
Posted by チャリム21 at
09:38
│Comments(0)
2014年02月14日
周辺樹木の剪定と消毒!
今朝は、冷たい雨です。・・・天気予報によると、山間部はもとより平野部も”雪”になるとの報道です。
週末は天気が崩れ、閉口します。

昨日は、川根文化センター周辺の樹木の”剪定”が行われ、ヤマモモ、ソロ、アラカシ等の伸長した枝葉が整理されスッキリしました。
・・・その後、消毒が行われ、・・・・春への準備です。

本日は、早朝から、調理室において、食生活推進協議会”さくら”の皆様が、”味噌づくり”に汗を流しております。
春が待ち遠しい昨今です!
週末は天気が崩れ、閉口します。

昨日は、川根文化センター周辺の樹木の”剪定”が行われ、ヤマモモ、ソロ、アラカシ等の伸長した枝葉が整理されスッキリしました。
・・・その後、消毒が行われ、・・・・春への準備です。

本日は、早朝から、調理室において、食生活推進協議会”さくら”の皆様が、”味噌づくり”に汗を流しております。
春が待ち遠しい昨今です!
Posted by チャリム21 at
09:35
│Comments(0)
2014年02月13日
ホール空調のオーバーホール!
今朝は通用口の温度計は、”5℃”を指し比較的温かな一日になりそうです。

築20年の島田市川根文化センターは、各種設備において不具合が生じ、予算の範囲内において適切な修繕を心がけております。
今般は、ホール空調の”オーバーホール”に着手しました。昨日からの施工です。

ホールは当施設の心臓部であり、適切なメンテナンスの下、お客様に最良の環境を提供できるよう努めてまいります!

築20年の島田市川根文化センターは、各種設備において不具合が生じ、予算の範囲内において適切な修繕を心がけております。
今般は、ホール空調の”オーバーホール”に着手しました。昨日からの施工です。

ホールは当施設の心臓部であり、適切なメンテナンスの下、お客様に最良の環境を提供できるよう努めてまいります!
Posted by チャリム21 at
09:06
│Comments(0)
2014年02月12日
ライフラインの整備に期待する!
来る2月20日(木)19時から、島田市役所川根支所2階会議室において、”駿遠橋 補修・補強事業説明会”が開催されます。
築50年余が経過し、老朽化するとともに、交通事情も状況変化し、通行量も格段に増加し、大型車の通行も顕著になり、・・・・”橋梁幅の拡幅”が願望されていました。

今般、50cmの拡幅が実施されると伺っております。
それに備え、平成23年度から、下部工の補強工事がなされてきたとの事です。
中山間地域は、まだまだ、道路等の”ライフライン”が希薄で脆弱です。・・・・将来を見越した”社会資本”の整備を期待します!
築50年余が経過し、老朽化するとともに、交通事情も状況変化し、通行量も格段に増加し、大型車の通行も顕著になり、・・・・”橋梁幅の拡幅”が願望されていました。

今般、50cmの拡幅が実施されると伺っております。
それに備え、平成23年度から、下部工の補強工事がなされてきたとの事です。
中山間地域は、まだまだ、道路等の”ライフライン”が希薄で脆弱です。・・・・将来を見越した”社会資本”の整備を期待します!
Posted by チャリム21 at
09:20
│Comments(0)